そばは縁起物で健康にも良い。
江戸中期には「みそかそば」「節分そば」と呼ばれて、季節の変わり目や月末に食べられるようになった。
月末のことを「みそか」と呼び、立春、立夏、立秋、立冬のそれぞれの前日のことを「節分」と指します。
立春の前日は、旧暦の12月末日(大みそか)と数日のみしか離れていない事もあり、一年の最後あたりに食べるそばの事をだんだんと年越しそばになっていったと考えられています。*諸説あるようです
全国的に「年越しそば」という呼び名が広まったのは明治以降。現在では1年の締めくくりの文化として残っています。
スポンサーリンク
スポンサーリンク